2014年05月29日
お作法です
ゆうさん、お作法説明します~
お住まいの家の土地を管轄する神社が氏神様といいます
ちなみに
和歌浦は
明治以降、神社庁が勝手に決められた天満宮です
、それまでは和歌浦一帯は玉津島神社でした
鳥居から中は結界した、清浄な場所です
鳥居から真中の道は神様がお通りになる道と言います
私たちはこころもち端を通るのが宜しいかと!
鳥居をくぐる手前で、軽く会釈します
そして「お参りさせていただきます」と声に出さなくても。思って下さい
でなくては
自分と共に来ているご先祖様は中に入れないと言います
運が良ければ
神殿からお使いの、神龍さまがお迎えにでられますよ
あとはポスターにあったとおりお参りの作法で!
2礼2拍手1礼
ちなみに
各神道派で拍手数は違います
皆さん、胸の前で手を合わせますが
指先は若干神様の方へ向けるのが正しく
目は閉じず、神殿の神と目を合わせように
「願い」を言うことが
よろしいかと思います
氏神様は
最低、毎月1日、15日は氏子としてお参りするとよろしいかと!
住んでいる土地と
私たちを守っていただいている「感謝」と「お礼」という事でしょうか
どうぞ
宜しくお参りください
ちなみに
熊野神社は
和歌山の熊野の神々様を祭神としています
今の本宮は流され、ご神体も失っていますので
全国に祭られている熊野神社の方が霊験あらたかと
熊野の宮司さまから聞きました
ふか~いお話でした
お住まいの家の土地を管轄する神社が氏神様といいます
ちなみに
和歌浦は
明治以降、神社庁が勝手に決められた天満宮です
、それまでは和歌浦一帯は玉津島神社でした
鳥居から中は結界した、清浄な場所です
鳥居から真中の道は神様がお通りになる道と言います
私たちはこころもち端を通るのが宜しいかと!
鳥居をくぐる手前で、軽く会釈します
そして「お参りさせていただきます」と声に出さなくても。思って下さい
でなくては
自分と共に来ているご先祖様は中に入れないと言います
運が良ければ
神殿からお使いの、神龍さまがお迎えにでられますよ
あとはポスターにあったとおりお参りの作法で!
2礼2拍手1礼
ちなみに
各神道派で拍手数は違います
皆さん、胸の前で手を合わせますが
指先は若干神様の方へ向けるのが正しく
目は閉じず、神殿の神と目を合わせように
「願い」を言うことが
よろしいかと思います
氏神様は
最低、毎月1日、15日は氏子としてお参りするとよろしいかと!
住んでいる土地と
私たちを守っていただいている「感謝」と「お礼」という事でしょうか
どうぞ
宜しくお参りください
ちなみに
熊野神社は
和歌山の熊野の神々様を祭神としています
今の本宮は流され、ご神体も失っていますので
全国に祭られている熊野神社の方が霊験あらたかと
熊野の宮司さまから聞きました
ふか~いお話でした

Posted by はな at 20:46│Comments(5)
│占いとオーラリーディング
この記事へのコメント
お作法 ありがとうございます(^^)/
早速今日から実行いたします。
亡くなった母が私の事を守っていてくれるようなので
母が熊野大権現様におまいりが出来るように
私がちゃんと、礼儀を正します。
仙台市泉区松森の熊野神社http://www18.atpages.jp/tatu0506/0078rekisi017n87.htm
一の鳥居は震災後に撤去されたままなのですが
そこでも御挨拶したほうが宜しいのですか?
早速今日から実行いたします。
亡くなった母が私の事を守っていてくれるようなので
母が熊野大権現様におまいりが出来るように
私がちゃんと、礼儀を正します。
仙台市泉区松森の熊野神社http://www18.atpages.jp/tatu0506/0078rekisi017n87.htm
一の鳥居は震災後に撤去されたままなのですが
そこでも御挨拶したほうが宜しいのですか?
Posted by ゆうさん at 2014年05月30日 14:46
何とお読みするのでしょうか?
祭り神様は
熊野加夫呂岐櫛気野神・・・と仰る方で
熊野大権現と称されるのだそうですが
熊野加夫呂岐櫛気野神← 読めません(涙)
祭り神様は
熊野加夫呂岐櫛気野神・・・と仰る方で
熊野大権現と称されるのだそうですが
熊野加夫呂岐櫛気野神← 読めません(涙)
Posted by ゆうさん at 2014年05月30日 14:57
一の鳥居がないという事は、他に鳥居があるんですね?
あれば、そこでいいのではと思います。
くまのかぶろぎくしみけのかみ
明治時代以前には穀物の霊神とされていましたが
以降には
スサノオ様の別名とされています。
あれば、そこでいいのではと思います。
くまのかぶろぎくしみけのかみ
明治時代以前には穀物の霊神とされていましたが
以降には
スサノオ様の別名とされています。
Posted by はな
at 2014年05月30日 19:12

さっそく教えて頂いたお作法に習ってお参りしてきました(^^)
(お母さんも一緒に行こうね)と亡き母を誘って。
明日の朝も早起きして行って来ます。
明日は母の月命日。
そしてもしかしたら・・・母が父を迎えに行く日になるかもしれません。
そうしたら暫らくは氏神様へはお参りできませんね。
(お母さんも一緒に行こうね)と亡き母を誘って。
明日の朝も早起きして行って来ます。
明日は母の月命日。
そしてもしかしたら・・・母が父を迎えに行く日になるかもしれません。
そうしたら暫らくは氏神様へはお参りできませんね。
Posted by ゆうさん at 2014年05月30日 23:25
おはようございます。
鳥居から中は神様がお通りになる道と伺ったので
昨日、鳥居から神殿へ上がる階段の真ん中の雑草を手で抜きながら上りました。
すると・・・?
今朝、鳥居をくぐって顔を上げると
階段の「真ん中」を
白いペルシャ猫さんが下りてきました(^^)
私に驚く事も無く真っ直ぐに下りて行くので
振り返って声をかけたら一言
「にゃ」
と、小さい声で答えてくれました(^^)
私には見えないけれど
見えないから「無い」のではなく
見えない世界も有るのだと思うと人生が楽しくなりますね^^
鳥居から中は神様がお通りになる道と伺ったので
昨日、鳥居から神殿へ上がる階段の真ん中の雑草を手で抜きながら上りました。
すると・・・?
今朝、鳥居をくぐって顔を上げると
階段の「真ん中」を
白いペルシャ猫さんが下りてきました(^^)
私に驚く事も無く真っ直ぐに下りて行くので
振り返って声をかけたら一言
「にゃ」
と、小さい声で答えてくれました(^^)
私には見えないけれど
見えないから「無い」のではなく
見えない世界も有るのだと思うと人生が楽しくなりますね^^
Posted by ゆうさん at 2014年06月02日 07:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。